【募集終了】十勝小麦を学ぶツアー


十勝小麦を学ぶツアー
クナウマガジンはアグリシステムと共同で企画運営し、
7/2、3、4の二泊三日、「十勝小麦を学ぶツアー」を開催いたします。
以下、ツアーのご案内です。
*****************************************************
新麦を通して、収穫を共に祝い、旬を知り、
年産による違いを味わうことで、小麦が農産物であることを感じてほしい。
「育てる人」「つくる人」「食べる人」がつながり、対話が生まれ、
相互理解を深めることでより良い生産・製造流通・消費の形を共につくっていきたい。
ポストハーベストフリー(収穫後農薬不使用)の北海道産小麦と
より安全で健全なものづくりによって「食べる人」の健康と豊かな生活に
貢献していきたい。
そして持続可能な農業や豊かな食文化を未来に継いでいきたい。
「とかち小麦ヌーヴォー」は、そんな願いから生まれました。
今回のツアーでは北海道農業研修センター、十勝の小麦農場での各種ワークショップ、
パン講習などのプログラムを通じ、食卓の下に広がる小麦畑を五感で感じることで
「食べる人」、「つくる人」の想像・創造力を培う機会となることを
目指しています。
*****************************************************
【募集終了】NAKAGAWA FOREST TOURISM

※おかげさまで満員となりました!
「NAKAGAWA FOREST TOURISM 2019」
旭川家具のふるさと、ゆったりと時間が流れ
ものづくり人が暮らす町、中川町。
クナウマガジンは町と共同で企画運営し、
6/18、19「NAKAGAWA FOREST TOURISM」を
開催します。
今回、より多くの方に中川町の魅力に触れて頂けたら、との想いから
ツアーを無料で開催することになりました。
以下、ツアーのご案内です。
*****************************************************
人手をかけ、心地良く維持管理された森。
護岸工事などによる景観破壊が少ない自然のままの川として、
多くの人の心を引き付けて止まない天塩川。
豊かな天然資源の恵みを受け取りながら
北の暮らしを営むものづくり人、陶芸家などの作家たち。
キコリや森の番人、そして温かくて気のいい町の人たち。
人の数こそ少ないけれど、ここにはおだやかな時の流れと
魅力的な人びとの暮らしがあります。
森のプロがご案内するガイドウォーク、
木々のざわめき、鳥や虫たちの声をBGMに頂く焚き火ランチ、
自分で森から運んだ木で作るコースター…
森と人とが手をつなぎあう森林文化の再生を目指す中川町の、
魅力を感じられるプログラムが散りばめられたツアーです。
申込締切は2019年6月7日(金)。
ぜひこの機会に、澄んだ輝きに満ちたこの地を訪れて下さい。
◇お申込・お問い合わせは、以下より。
中川町役場 産業振興課 産業振興室 (担当:高橋)
(北海道中川郡中川町字中川337番地)
TEL.01656-7-2816 FAX.01656-7-3511
Nakagawa-sangyo@town.nakagawa.hokkaido.jp
****************************************************
以上、お知らせでした。
オフィスキュー 伊藤亜由美社長の「逆転の一冊」にスロウが選ばれました!
「TEAM NACS」などを擁する、北海道を代表する芸能事務所、クリエイティブオフィスキュー。
社長の伊藤亜由美さんは、以前からスロウのことを講演会や取材の場で紹介してくださっていました。
この度、人生のピンチに陥ったときに、局面を打開するきっかけになった「逆転の一冊」として、なんとnorthern style スロウを選出してくださいました!
亜由美社長は記事の中で、スロウを読んで、北海道という土地が持つポテンシャルに気が付いた、足元の豊かさを見つめるきっかけとなったということを語ってくださっておりました。
私たちスロウ編集部は、これからも「北海道の足元の豊かさ」を伝え続けていきます。
記事はコチラ⇒https://aria.nikkei.com/atcl/column/19/020400061/052700009/?P=4